ラズパイを購入したときの商品リスト 2016/01/15 サーバー ラズパイ ただの商品リストです Raspberry Piを購入するときは他にもいろいろ必要になるのできちんとリストアップしてから買いましょう 今回は倉庫の温度を測るためにUSB温度計も購入しました。 GPIOからAC 100Vを制御するためにリレーを買う予定もあります。 *
Raspberry Pi 2 Model Bを買った 2016/01/15 サーバー ラズパイ Xeonサーバーやマイクロサーバーを物置に移設し、物置サーバーとして稼働してもらっている日々ですが、夏場の物置内の温度がヤバそうなので換気扇も一緒につけた。 しかしそれをずっと回しっぱなしにするのもアレなので温度によってオン・オフをするためにGPIOがついているラズパイを使用す
SoftBank回線のNexus5Xでテザリングをする(要root) 2015/12/03 端末 日常的にふつうにN5Xを使用していたのだが、そういえばテザリングしてないなと思ってテストでテザリングをオンにしてみたことろ 「同意する」 または ファッ!?クゥーン(子犬 ダメみたいですね・・・ 解決法 ①root化 ②Xposed Installerを
Nexus5Xを買った 2015/12/02 端末 2015/11/21 16:40 メイン端末であるNexus5が死亡。 突如電源が落ち、ブートループ。バッテリーが認識されていないみたい。 前にも一度、突然電源が落ちてブートループを繰り返すようになったことがあったが、その時は少しして直ったので気にしていなかった。
DovecotをつかってPOP3/IMAPサーバーを構築する 2015/11/18 サーバー 前回でPostfixを使ったメールの送受信はできるようになったので、Outlookなどのクライアントアプリケーションからメールを送受信できるようにしてみる。 とりあえずインストール $ sudo apt-get install dovecot-core dovecot-p
Postfixでメールの送受信を行う 2015/11/18 サーバー メールサーバーの構築が無事終わったのでそれの覚え書き 本記事はPostfixでメールを送受信するところまで。 次回、IMAPとPOPに対応してOutlookとかからメールの閲覧を可能にするようにする。 正直Postfix自体は構築してから時間が経っているのでうる覚え状態
Google Analyticsでローカルからのアクセスを集計させない方法 2015/11/13 サーバー 今ままではサイトやこのブログへのアクセス履歴を確認するためにscriptタグでふつうにアナリティクスのタグを貼り付けていました そしてGoogle AnalyticsのほうのビューのフィルタにLAN除外という名前でサーバーのグローバルIP(うちのIP)を集計させないように設定し
GitHubで変更を加えていないのにChangesに表示された 2015/10/24 GitHub MacさんのOSをクリーンインストールしてGitHub環境を構築しようとして躓いた(?) キャプチャがこちら 通常は変更した箇所がマーキングされて表示されるが、なにも表示されていない。 とりあえずこのままではなにがなんだかわからないのでcommit&syncし
なぜかXeonサーバーが生えた 2015/10/22 サーバー なんでかわからないけどXeonサーバーが生えました ぼたもちから突然ヤフオクのURLが送られてきて、安いしスペックも高かったので購入しました 5000円で出品されていて、そのままの価格で落札できました 送料1404円を合わせて合計6404円でした 併せてメモリも購入
Chinachu Client 2015/10/06 Androidアプリ GitHub サーバー PT3 Chinachu 携帯端末からChinachuをいじろうと思ったら見難くてしょうがなかったので専用のAndroid用クライアントを作った せっかちなホモのためにソースを置いておきます。こ↑こ↓ apkなどは配布していないので、自分でコンパイルして使ってください。 その時はTwitterに