IX3315のファン交換(成功)

今度こそ成功させるぞ!
ツイートを貼り付けまくっているので若干重いかも。
純正ファン
山洋電気 SanAce40 シリーズ
- 本体側:
109P0412H3453
- 電源側:
109P0412F3153
これらの型番は DigiKey で探しても見つからず、カスタマイズ品だと思われる。
しかし電圧と電流は分かっているので、それを元に DigiKey で検索してみると回転数がわかった。
型番 | V | A | W | RPM(推測) |
---|---|---|---|---|
本体 109P0412H3453 |
12 | 0.195 | 2.34 | 8700 |
電源 109P0412F3153 |
12 | 0.105 | 1.26 | 6700 |
マジ?うちの本体ファン 9000RPM ふつうに越えてるけど…
そりゃうるさいわけだわ…
Cooling fan assembly:
Fan 0 revolution measured at 9183RPM
Status is normal
Fan 1 revolution measured at 9310RPM
Status is normal
Twitter を漁っているとこんなツイートを見つけた。
本体のファンを 8700RPM から 6700RPM に下げようとしている。
SanAce40 シリーズは ..., 8700, 8300, 6700, ... RPM というラインナップなので、自分がやるとしても同じように 6700RPM にする。
なので参考にさせてもらおうと思った。
はい、それでは IX3315の ファン交換(第2弾)をやっていこうと思います。 pic.twitter.com/fTHfHAOpsJ
— YAMAMOTO Masaya (@pandax381) April 15, 2023
えーーー、、、😢 pic.twitter.com/Uej1OAUNCy
— YAMAMOTO Masaya (@pandax381) April 15, 2023
しかし回転数が認識されなかった模様。
気になったので 109P0412F3D013
の DigiKey を見に行くと、Features に Locked Rotor Sensor とあった。
なるほど回転数が取れないわけだ。
DCファンにはパルスセンサとロックセンサがある。
- パルスセンサ: ファン1回転につき2周期の矩形波を出力
- ロックセンサ: ファンが回転しているか停止しているかの真偽
そこで引用RTで軽く指摘をしてみた。
この方、109P0412F3D013 に換装してリプツリーで回転数を取得できなかったと言っているけどたぶんロックセンサーだからじゃないかな
— yui (@sugtao4423) April 13, 2025
おそらくパルスセンサーじゃないと回転数が取れずにアラームが出る気がする https://t.co/cGbeTxLMn2
けどその 109P0412F3D013 で十分静かになったと仰っているのでこれと同じ仕様でパルスセンサーのものを見つければ良さそうに思う → 109P0412F3013 がそれ
— yui (@sugtao4423) April 13, 2025
するとたった2時間でリプが来た。
とりあえず買って試してみます
— YAMAMOTO Masaya (@pandax381) April 13, 2025
この2時間半後、指摘で挙げた 109P0412F3013
を購入されていた。
行動力の鬼?
そして数日後
注文していたファンが届いたので IX3315 の静音化シーズン3をはじめます。 pic.twitter.com/xkhNeJ3iNH
— YAMAMOTO Masaya (@pandax381) April 18, 2025
よし!シャーシファンと電源ファン、どちらもアラーム消えた!! pic.twitter.com/4rux3FUkMm
— YAMAMOTO Masaya (@pandax381) April 18, 2025
いけてるやん!!!
軽い指摘のつもりだったけどよかった!
(流れとはいえ人柱してもらっちゃった…ありがとうございます)
購入
それでいけることが確定したので私も購入することにした。
IX3315用のファン 109P0412F3013 を4個、Mouserで発注した pic.twitter.com/VsWpBXeRUt
— yui (@sugtao4423) April 21, 2025
DigiKey で一つ 1,981 円だったのに対し、Mouser では 1,785.3 円だったのでそっちで買った。
なおどちらのサイトも 6,000 円で送料が無料になる。
本体用に2つだけ買おうかとも思ったが、送料もあるし今回はちゃんと電源ユニット側も交換しようと思ったので4つ買った。
電源ユニット側は純正もこれも同じ 6700RPM だが、変えるなら全部を変えたいし経年劣化もしているだろうしといった感じ。
さすがに電源ユニットという要の部分の冷却(回転数)を下げる気にはならなかった。
交換
アメリカ、テキサス州のダラスから東京まで、たったの4日で届いた。
昨日届いた 109P0412F3013 をIX3315に取り付けていくぞ pic.twitter.com/IaaF7byNPz
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
製作過程
とりあえず本体用の二つを作った pic.twitter.com/gD6MdNNxMF
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
収縮チューブOK pic.twitter.com/MWvapHNIEq
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
電源ユニット用の注意
電源ユニット用もOK
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
ただ本体用と違って電源ユニット用は赤黄黒なので注意(上が本体用、下が電源ユニット用) pic.twitter.com/AFxhjdOJAX
IX3315の本体と電源のファン4つすべてを 109P0412F3013 に交換完了! pic.twitter.com/0OS5iqnk90
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
騒音
全体の騒音は30cm離した地点で59.5dBAから52.4dBAに!!! pic.twitter.com/0MZGOCBhHP
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
なんと 7.1dBA も下がった!
体感的にもとても静かになっていて最高だった。
今まではモーターの低い音の中に高い音も混ざっており、それが耳に刺さってうるさかったように思えた。
交換してからは低い音だけになり、おそらく体感的には数値以上の静音化がなされたと思う。
アラームなし
本体ファン、電源ともにオールグリーン!!! pic.twitter.com/szKcUmhHxI
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
本体ファンの回転数も電源ユニットもすべてが正常値。
アラームが上がってくることはなくオールグリーン!
温度
IX3315のファン交換前と後の内部温度、平均して1℃上がってる pic.twitter.com/4mXjNmPvop
— yui (@sugtao4423) April 26, 2025
SNMP による内部温度(show environment
コマンドと同様)は平均して 1℃ 高くなっていた。
ファンの回転数が 3,000RPM 近くも落ちたのだからそれはそうだろという感じだが、この 28℃ という温度であればなにも心配する必要はないので安心した。
なお、室温はエアコンぶん回り鯖室なので一定である。
おわり
ほんとのほんとにめちゃくちゃ静かになって最高すぎる。
実はラックの真下に位置する1階の場所だとファンのウォンウォンウォンという振動のような音のようなものが聞こえていたのだが、それがきれいさっぱりなくなった。
軸がブレていたんじゃないかと思っている。
それもあって4つ全部(電源含む)を交換したということもあるが、まあやるなら全部を一気にやりたいよな。
ファン交換(失敗)の記事の冒頭に書いた「階段の下からでも聞こえる」というのもだいぶマシになった。
まだ多少聞こえはするのだが、不快感を抱くほどではなく「ああ今日も鯖たちは元気だな」程度までになったのでよかった。
おうち 10G 化計画によって始まった IX3315 のファンとの戦いもここまで。
ようやく終止符を打つことができた。
この環境でこれから数年?数十年?間、よろしく頼むぞ IX3315 くん。
最後に、様々な情報のツイートや、流れとはいえ人柱してくださった @pandax381 さん。
改めまして、ありがとうございました。