2 min read
      BME280で取得した温湿度をLCDで表示
タイトルの通り、BME280で取得した温度、湿度、気圧のデータをLCDで表示させた。
完成したもの

必要なもの
- Raspberry Pi
 - ジャンパワイヤ(オス メス)
 - ブレッドボード
 - BME280
 - ACM1602NI
 - 半固定ボリューム 10kΩ
 
全部が秋月で揃う。さすがすぎる。
ブレッドボードでの配線はこんな感じ

- BME280
- J13 VDD
 - J14 GND
 - J15 CSB
 - J16 SDI
 - J17 SDO
 - J18 SCK
 
 - ACM1602NI
- A~D08 VSS
 - A~D09 VDD
 - A~D10 V0
 - A~D11 SCL
 - A~D12 SDA
 - A~D13 BL+
 - A~D14 BL-
 
 

※バックライトが眩しかったため、E14~F14間を2.2kΩの抵抗に置き換えた
そしてこのPythonスクリプトをsudoって叩いてあげる
GitHub - sugtao4423/BME280LCD: BME280から取得したデータをACM1602NIで表示
BME280から取得したデータをACM1602NIで表示. Contribute to sugtao4423/BME280LCD development by creating an account on GitHub.
久しぶりに電子工作?をした。
わくわくして楽しかった〜
追記
2025/03/25にラズパイのクリーンインストールをしたところ、ACM1602NIに文字が表示されなくなったのでそのメモ
ボーレートがラズパイデフォルトの100KHzだとうまく動かない。
/boot/firmware/config.txt に dtparam=i2c_baudrate=50000 を追記して50KHzに下げることで解決できる。
ACM1602NI接続中に i2cdetect -y 1 などをしてしまった場合にハングするので、一度I2Cの電源を抜いてリセットさせる。
